遅くなってごめんなさい!内モンゴルに旅行に行ったり、試験が四つもあったりで遅くなりました、すいません!
教育学部3年の長田亜由美です。北京大学に留学中です。
みなさん、ご存知の通り、中国は”偉大なる”中国共産党政権のもと、フェイスブックは本来使えない(YouTube とTwitterも)わけですが、世の中色々抜け道はあるようで、最近使えるようになりました。(でも民主化運動とかあると一時的に使えなくなるそうですよ~)
学部生の中国への留学は珍しいと思うので、
「中国での生活なんて想像不可!」
「中国なんてアウト・オブ・ガンチュー です、自分。」
なんて方、特に読んでいただけると嬉しいです。
あ、ちなみにブログというものを書いたことがないのでちょっと緊張してます。読みづらかったらごめんなさい~ では中国留学の現状をご覧下され
① え・・・なんで中国にしたの???
本当はアメリカ志望でしたよ(笑
でも点数足りなかったり、色々あったりしてもう一度考え直す必要がでてきたんですよね。で、じっくり考えた結果、
1).もともと”中国”という国に興味があった。どの分野にってわけではなくて、かなり漠然とだけど、 中国をこの目でみたい、という気持ちが強かった。
2). 2年生での留学だったため、私の学部の場合、専門知識が殆どない、つまり留学は研究や学問目的ではないし、一年しかないなら留学生活をとことん楽しみたい!と思い、上記の”漠然とした気持ち”に従った。
3).中国語も少しはできるようになって、かつ、中国社会を経験できたら、将来役立つときがきっとくると思った。4)第二外国語がたまたま中国語だった。(でもまさか自分が中国に行くなんて思ってなかったため授業は一年からずっと適当でした。そんなわけで中国語はリアルに自己紹介も危うい程度しか留学前はできませんでした 笑)
② 北京大学
私の授業がある校舎です |
冬は学内の未名湖でスケートができます。一時間4元です。(冬は死ぬほど寒いです。これは予想以上でした)
授業は、主に対外汉语という中国語専門コースと、北京大学の中国人学部生と同じ授業を取るコースがあります。HSK6級以上を持っているか、留学後の中国語試験に合格すれば学部生の授業をとることができますが、基本的には留学生は中国語を学ぶという選択肢しかありません。中国語学科からの交換留学生や華人の人は学部生になってますが、私はもちろん無理でした(笑)そもそもあまり北京大学のことを知らずに留学を決めたのですが、当時、英語の授業もあったらいいなと思っていたら、皆無でびっくりしました。短期ではない、本科生(四年)としての留学生も多いのですが、彼らは中国語がペラペラで、そんな彼らをみてると英語の授業なんてあるわけないと思いしりました。。留学生同士のコミュニケーションも中国語というのも最初とても驚きました。当たり前といえば当たり前なんですけどね(笑)本当に何もしゃべれないで行ったので、最初はちょっと寂しい思いも結構しましたね~。
あ、あと、北京大には北朝鮮の方がちらほらいます。北朝鮮出身、ってきくと欧米+日本人はすごい驚きます^^;中国に来てる人はみんな北朝鮮国内のエリート、つまり政府関係者やそのご子息だそうです。私のクラスにもいますよ。話すと結構面白い方です。
天然スケート |
あ、あと、北京大には北朝鮮の方がちらほらいます。北朝鮮出身、ってきくと欧米+日本人はすごい驚きます^^;中国に来てる人はみんな北朝鮮国内のエリート、つまり政府関係者やそのご子息だそうです。私のクラスにもいますよ。話すと結構面白い方です。
中国の大学は総じて部活や課外活動は活発ではありません。よってそのような施設もないです。北京大学の学生はアジア一の規模を誇る図書館でお勉強デス~~~
北京大学図書館 アジア最大らしいです。迫力ありますね |
③ 食事について
大好き☆学食 |
本場の中華料理を食べられます!正直、私は留学前は中華料理が嫌いでしたが、中国にきて中華料理に目覚め、日々、おいしくいただいてます。中華料理と一言でいっても、地方によって全く別の国の料理かと思うぐらい味も作り方も違います。よって、毎日中華料理食べてても個人的にはあきません。
学食 |
いいえ、ちがいます
中国の方(一部の富裕層を除く)は中華料理以外は殆ど食べないようです。中華以外はマズくて高いと。よって、中華料理以外のお店、例えばイタリアンとかフレンチとか、中国全体ではほとんどないです。ただ、北京の中心地(外資系エリア)やバーの周辺(中国人の大学生はほとんどバーに行かないため、バーに行く人≒外国人になり、そのようなところは彼らをターゲットにした中華以外のレストランが集まっている)にはありますが、中華よりもちろん高い。キャンパス内は数多くの食堂がありますが、
全て中華!
ちなみに中華がお口に合わない留学生は自炊または世界的チェーン店でなんとかやってるみたいです。私もたまに吉野家行きます。こっちでは吉野家の勢力がすごくてびっくりしました。中国きて初めて吉野家入ったけど、案外さっぱりしてて美味しいです。
全て中華!
ちなみに中華がお口に合わない留学生は自炊または世界的チェーン店でなんとかやってるみたいです。私もたまに吉野家行きます。こっちでは吉野家の勢力がすごくてびっくりしました。中国きて初めて吉野家入ったけど、案外さっぱりしてて美味しいです。
欧米(特にアメリカ)に留学している方はマズくて高い食事に悩まされているようですが、中国はこの点ではバンザイってかんじです。
以下は色々な値段の目安↓
注:1元≒12円 くらい
朝食:4元
昼食:8元(学内) 男性も同じくらいです
水 600ml : 1元
アイス : 1元~4元
夕食 :8元(学内) 、 20~50元(学外 友達と円卓で豪華な中華料理を食べて割り勘した場合)
マックのセット:25元
コーヒー一杯:25元(これは他の国と変わらない)
中華料理大好きな方は本当に嬉しいかぎりです。とても美味しいんです!日本の中華料理は中華料理じゃないです、ほんと。でも実はその美味しさの裏にはあんまり知りたくない事実もたくさん隠れてます。
④ 中国は汚いの??
まず、衛生面ではかなりヤバいです。日本では考えられません。例えば、料理に使う油なんかも下手すると工場の廃油を使ってるところもあるそうです(!!)。お皿も洗わず、そのまんま。屋台はもちろん、一見普通のレストランもこんなかんじらしいです。
また、腐った肉を新鮮な味に蘇らせる化学薬品や大量の味の素、そして着色料を使ったり、表示されてないものが入ってたり、、、ま、挙げるときりないです。富裕層の方は自分の子供に中国産の粉ミルクではなく日本から取り寄せたものを与えてるとか・・・
また、腐った肉を新鮮な味に蘇らせる化学薬品や大量の味の素、そして着色料を使ったり、表示されてないものが入ってたり、、、ま、挙げるときりないです。富裕層の方は自分の子供に中国産の粉ミルクではなく日本から取り寄せたものを与えてるとか・・・
中華料理は肉料理が多いんですけど、骨付きのものも多く、そういったものは口にいれて骨をプッとテーブルに直接みなさん出すので、基本的にテーブルの上はそういうものだらけなことも多々あります。
また、中国にきてかなりびっくりしたんですが、皆、女性も子供もタンを吐くんです。だから路上はタンだらけ・・・ 本当です、この習慣は今だに慣れてません。。。喉を通る音がしたら今だに逃げます
さらに驚くのはトイレですね、やっぱり(笑)これをマスターできないと中国での生活は本当にキツイと思います。基本的にはニーハオトイレです。慣れると結構開放感あっていいもんですよ。もう何も思わなくなりました(笑)あ、ホテルや大学、外国人向けの所は別です。先日、農村のトイレに入ったのですが、言葉では言い表せません。北京は一応首都なので比較的マシですが、この件については日々「!!!!!」です。このネタに関してはリアルな写真を載せるのはあれなので、とりあえずニーハオトイレを紹介しますww
ザ☆ニーハオトイレ:普通は仕切りないです |
中心エリア以外は結構ゴミだらけです。普通にゴミ捨てます。あと、空気は最悪で、いつもスモッグがかかってます。私は北京にきて3ヶ月間、咳が止まらずとても苦しい思いをしました。
結論を言うと、
育ちがいい方、潔癖症の方、喘息持ちの方 には中国はちょっと厳しいかもしれません。
⑤ 週末の過ごし方と旅行について
大学の課外活動が活発でないので、週末は必ずといっていいほどおでかけに行きます。みなさんご存知の通り、中国はとても歴史のある国なので、本当に観る物が尽きません。
北京大学での留学生活は、実際、他の国に行かれた方に比べるとかなり余裕があると思います。留学生はかなり頻繁に中国国内やアジア圏を旅行してます。とにかく安いし、アジアって本当に面白い!
⑥ 旅行☆彡
中国と一言でいっても東西南北、それぞれ気候や生活スタイルや習慣、考え方がまっっっったく違います。まるで別な国です。ヨーロッパの方はEU内をぐるぐるしてるみたいですが、中国だって好きな人にはたまりませんよ~
中国のチン(農村と都市の中間の街) |
内モンゴル ゲルに泊まった^^ |
⑦中国にきてよかったと思うところ
・中国人と友達になると中国の(裏)社会の仕組みを知ることができる(日本では想像不可でした)
中国は金と権威、人脈と親の社会的地位が恐ろしく重要だということを日々痛感してます。。。
・世界には日本にはいない、いわゆる”お金持ち”がいることを痛感(?)
・中国の現状を把握できる
・中国語が少しできるようになる
・日本が全く違う角度から見える
・ 強く生きるようになった
中国にくると強く生きられるようになりますよ☆彡ぜひ機会があったら来て下さい~
ほんと読みづらいブログですいませんでした^^;
ここまで読んでくれた方、谢谢!
何かありましたらぜひ、
まで☆彡
あと、 これからはフェイスブックもちゃんとやろうと思うのでそっちもよろしくお願いします。
次は留学生活を活動的に過ごしてる、あの人にお願いします^^
UCDの横山真央さんでーす(^^)ノシ